こんにちは、スプレッドです。
6/2は英検(本会場)一次試験日です。
準会場では今日明日と行われます。
みなさん頑張ってくださいね(^^♪
二次試験:A日程が6/30
B日程が7/7 です。
今回、部活動など大会目前で受けられなかった方は
次回 是非ともチャレンジしてくださいね!(^^)/
一次試験:10月6日 本会場 (準会場4~5日)
二次試験:A日程11/3
B日程11/10 です。
スプレッドでは、英検対策も行っております!!
チャレンジしたい方はご相談ください(^_-)-☆
電話 026-217-0139
6/2は英検(本会場)一次試験日です。
準会場では今日明日と行われます。
みなさん頑張ってくださいね(^^♪
二次試験:A日程が6/30
B日程が7/7 です。
今回、部活動など大会目前で受けられなかった方は
次回 是非ともチャレンジしてくださいね!(^^)/
一次試験:10月6日 本会場 (準会場4~5日)
二次試験:A日程11/3
B日程11/10 です。
スプレッドでは、英検対策も行っております!!
チャレンジしたい方はご相談ください(^_-)-☆
電話 026-217-0139
こんにちは、スプレッドです。
肌寒いてをすが、爽やかな朝ですね。
近年この季節、あちらこちらで見かけるこの草
ラベンダー色できれいですね。

ピンク色の「カラスノエンドウ」が色濃くなったものだと思っていましたが
よくよく見たら似てはいるけど花の形状が違うことに気がつきました。

こちら↑↓『ナヨクサフジ』弱草藤というマメ科の外来種でした。

花言葉=『世渡り上手』、、、
まさに大繁殖している様が世渡り上手ということですね。
肌寒いてをすが、爽やかな朝ですね。
近年この季節、あちらこちらで見かけるこの草
ラベンダー色できれいですね。

ピンク色の「カラスノエンドウ」が色濃くなったものだと思っていましたが
よくよく見たら似てはいるけど花の形状が違うことに気がつきました。

こちら↑↓『ナヨクサフジ』弱草藤というマメ科の外来種でした。

花言葉=『世渡り上手』、、、
まさに大繁殖している様が世渡り上手ということですね。
こんにちは、スプレッドです。
過ごしやすい気温にほっとしますね。
各地で「運動会」「中体連夏季大会」「高校総体」向けて
しのぎを削っていることと思います。
運動会は曇天くらいがちょうどいいですよね。
熱中症にならないように、保護者の方もしっかり水分補給して
楽しんでください。
中・高3年生は全力でがんばって!!
集中して!!自分にまけるな!!
応援する子も!!ガンバレ!!
過ごしやすい気温にほっとしますね。
各地で「運動会」「中体連夏季大会」「高校総体」向けて
しのぎを削っていることと思います。
運動会は曇天くらいがちょうどいいですよね。
熱中症にならないように、保護者の方もしっかり水分補給して
楽しんでください。
中・高3年生は全力でがんばって!!
集中して!!自分にまけるな!!
応援する子も!!ガンバレ!!
こんにちは、一人暮らしをしている子供が何を食べているのか心配なスプレッドです。
『今日はなにたべたの?』と久々に聞いてみたら「卵かけごはん」「やきそば」という。
教え込まなかった私自身の反省が多いこの頃。
誰かの役にたてばいいなと簡単レシピをブログに載せます。
【かつどん】

①フライパンで玉ねぎ(長ネギでもよい)を希釈した「めんつゆ」で煮る
②惣菜 豚かつ エビフライ などなんでもいい (衣がない肉でもいい)

③卵1つ 割りほぐして 全体に掛ける さらに軽く 煮る
完了
卵は完全栄養食と言われていますよね。
タンパク質、ビタミン、ミネラル、葉酸などバランスもよく含まれているので「卵かけごはん」以外でも
おいしく摂取してほしいです。
『今日はなにたべたの?』と久々に聞いてみたら「卵かけごはん」「やきそば」という。
教え込まなかった私自身の反省が多いこの頃。
誰かの役にたてばいいなと簡単レシピをブログに載せます。
【かつどん】

①フライパンで玉ねぎ(長ネギでもよい)を希釈した「めんつゆ」で煮る
②惣菜 豚かつ エビフライ などなんでもいい (衣がない肉でもいい)

③卵1つ 割りほぐして 全体に掛ける さらに軽く 煮る
完了
卵は完全栄養食と言われていますよね。
タンパク質、ビタミン、ミネラル、葉酸などバランスもよく含まれているので「卵かけごはん」以外でも
おいしく摂取してほしいです。
こんにちは、スプレッドです。
先日、生徒さんが、
「よく頭の上を飛んでいるあたま虫って頭にタマゴ産みつけるんでしょ?」と。
いえいえ
頭にタマゴを産むことはありません。
血を吸うこともありません。
安心してね!
あたま虫と呼ばれる「ユスリカ」はハエ目のユスリカ科で、蚊とは異なります。
虫柱(蚊柱)を作るユスリカはオスが群れとなっていて、メスを引き寄せるために一生懸命アピールし
やがて、1~2匹のメスがその群れに入ってめでたくカップル成立。
卵は、淡水の池や水たまり、川などに産みつけるので、頭に卵は産まないです。
高いものの上に蚊柱を作る習性があるこの虫
離れてもらいたいと思ったら、高いものがあるところに移動しましょう。
部活帰りの自転車にも猛スピードで走ってもついてきたり
目には入るし口にも入りますよね。
わかりますよ〜。
刺さない虫です。車に気をつけて登下校してくださいね!
先日、生徒さんが、
「よく頭の上を飛んでいるあたま虫って頭にタマゴ産みつけるんでしょ?」と。
いえいえ
頭にタマゴを産むことはありません。
血を吸うこともありません。
安心してね!
あたま虫と呼ばれる「ユスリカ」はハエ目のユスリカ科で、蚊とは異なります。
虫柱(蚊柱)を作るユスリカはオスが群れとなっていて、メスを引き寄せるために一生懸命アピールし
やがて、1~2匹のメスがその群れに入ってめでたくカップル成立。
卵は、淡水の池や水たまり、川などに産みつけるので、頭に卵は産まないです。
高いものの上に蚊柱を作る習性があるこの虫
離れてもらいたいと思ったら、高いものがあるところに移動しましょう。
部活帰りの自転車にも猛スピードで走ってもついてきたり
目には入るし口にも入りますよね。
わかりますよ〜。
刺さない虫です。車に気をつけて登下校してくださいね!
こんにちは、スプレッドです。
緑が眩しい季節です(*^^*)
緑は目に優しいとか、リラックス効果があると言われていますよね。
私も、身近な草木に癒やされています。

大好きなシロツメクサ
この中に四つ葉が2つあります。
わかりづらい写真で、すみません。

緑が眩しい季節です(*^^*)
緑は目に優しいとか、リラックス効果があると言われていますよね。
私も、身近な草木に癒やされています。

大好きなシロツメクサ
この中に四つ葉が2つあります。
わかりづらい写真で、すみません。

こんにちはスプレッドです。
先日、民家の軒先に白くてカワイイお花を見つけました。

さて、問題です。こちら↑↑↑なんの花でしょう?
ヒント1 長野ではほとんど見かけません
ヒント2 香りは甘く、ジャスミンのようなキンモクセイのような香りがします
ヒント3 実はご存知のアレ ジュースやジャムにも加工されますが個人的には生が好きです
ヒント4 この季節に歌われる唱歌 ♪ いらかの波と雲の波~♪ に出てくる植物
お分かりでしょうか ?
正解は
たちばな♪かおる~ の「橘」
この実は 大きなサイズでしたので おそらく夏みかんかと思われます。
橘はみかんなどの木の総称です(^_-)-☆

先日、民家の軒先に白くてカワイイお花を見つけました。

さて、問題です。こちら↑↑↑なんの花でしょう?
ヒント1 長野ではほとんど見かけません
ヒント2 香りは甘く、ジャスミンのようなキンモクセイのような香りがします
ヒント3 実はご存知のアレ ジュースやジャムにも加工されますが個人的には生が好きです
ヒント4 この季節に歌われる唱歌 ♪ いらかの波と雲の波~♪ に出てくる植物
お分かりでしょうか ?
正解は
たちばな♪かおる~ の「橘」
この実は 大きなサイズでしたので おそらく夏みかんかと思われます。
橘はみかんなどの木の総称です(^_-)-☆

こんにちは、スプレッドです。
さわやかな緑の風がそよぐ季節となりました。
みなさんお元気ですか?
今週はGWの疲れがどっと出ていることと思いますが、
早いとこ落ち着いた生活リズムを
取り戻したいものですね。 (*´∇`*)
さて、中学校は今月に一学期の中間テストが行われます。
テスト前の部活動はなしになりますから
集中してテスト勉強をしましょう。
また、6月は中体連の長水大会が開催されますね。
選手、応援、記録、見学、それぞれのポジションを全力でがんばってください。
( 写真提供:T君 松本)
こいのぼりに込めた願いのように
『どんな環境にも耐え、立派に成長しますように!!!』
みんな頑張れ!!!
さわやかな緑の風がそよぐ季節となりました。
みなさんお元気ですか?
今週はGWの疲れがどっと出ていることと思いますが、
早いとこ落ち着いた生活リズムを
取り戻したいものですね。 (*´∇`*)
さて、中学校は今月に一学期の中間テストが行われます。
テスト前の部活動はなしになりますから
集中してテスト勉強をしましょう。
また、6月は中体連の長水大会が開催されますね。
選手、応援、記録、見学、それぞれのポジションを全力でがんばってください。

( 写真提供:T君 松本)
こいのぼりに込めた願いのように
『どんな環境にも耐え、立派に成長しますように!!!』
みんな頑張れ!!!

こんにちはスプレッドです。
「令和」スタートしました。
5/ 1日、2日のお天気は雨や曇り空でしたね。
写真は、5月3日5時の「日の出」です。
日本海側の「日の入り」のようにも見えますが、
太平洋側の日の出です(*^^*)

「令和の初日の出」で、、、、いいのかな。
令和が平和で素晴らしい時代になりますように!