2018年10月28日   あんバタどら焼き

こんにちは、スプレッドです。

今日はすっきりとした気持ちのいいお天気でしたね。





昨日、友達から「あんバタどら焼き」をいただきました。

長商って焼き印が~(^^♪

長商デパートで購入したそうです。

子供に「長商の生徒が作ったの?」と聞かれました。

生徒さんたちは

発注⇒受け入れ⇒検収⇒仕入れ⇒支払い⇒購買 が基本??

詳しいことはわかりませんが、作るのはお菓子屋さんですかね?

どうなんでしょう 。ご存知のかた教えてください。

長商デパートは活気があって生徒さんの対応もとても気持ちがいいですよね。








もちろん おいしかったです(*^▽^*)





https://www.spread-english.com/






Posted by スプレッド. at 16:26Comments(0)出来事

2018年10月25日   秋深き隣は何をするひとぞ


こんにちはスプレッドでず。

庭の木々も紅葉し、秋まっさかりですね( ◠‿◠ )


秋深き 隣は何をするひとぞ       松尾芭蕉


秋も深まってきたこの頃、しんとした部屋で時おりゴソゴソと音がする

いったい我が子は何をしているのかと気になっていました。


芭蕉の心境に近いかな??(笑)



数日後、部屋にゴロゴロと転がっているこの正八面体の折り紙を発見しました。



暇つぶしに作ったと言っていますが、どうなんでしょう。



これは折り紙なので展開したら正方形の紙になってしまいますが、展開図を考えてみると

11通りの展開図が書けます。

例えば



【正八面体 面の数は8 辺の数は12 頂点の数は6】

残りの展開図は秋の夜長の暇つぶしにでも。。。。考えてみましょう(o^^o)









Posted by スプレッド. at 12:06Comments(0)出来事プチ学習

2018年10月24日   Happy Halloween 2018

こんにちは、スプレッドです。

ハロウィンのイベントに参加された皆様ありがとうございました。





ダン先生の出川Englishいかがでしたでしょう~


小さなグリーンドール(*^▽^*)を片手に面白いことを言っていましたが、

わかったかな?? 確かに 緑色の人形でした(笑)

(自由の女神の小さな像でしたよ)



自由の女神はグリーンドールではなく、

Statue of Liberty スタチュー・オブ・リバティーですよ~(*^▽^*)





クラフトタイム



Haunted house お化け屋敷

Finger Puppet  指人形 (かぼちゃ)


ストーリータイム



ダン先生が絵本を読んでくださいました


わかんなくてもいいんです。

英語のシャワーをたくさん浴びてください。




手作りの目玉カクテル 召し上がれ!




トリックオアトリートタイムは怖ーいゾーンもありました











至らぬ点も多々ありましたが、みなさんと素敵な時間を過ごせて楽しかったです。

ありがとうございました。









Posted by スプレッド. at 14:16Comments(0)出来事

2018年10月16日   勝ち虫 ご存知ですか?




こんにちは、スプレッドです。


先日、上海マスターズをテレビ観戦しました。

錦織vsフェデラーの試合で、錦織圭選手のネックレスが妙に気になって

アップになるたびに凝視してしまいました。

そのペンダントトップは、「トンボ」だったんですね。

日本でトンボは勝ち虫とよばれ縁起物で、前にしか進まず退かないところから、

勝利を意味し、戦国時代には兜や武具、陣羽織や印籠の装飾に好んで使われました。

現在でも武道などでは「勝ちトンボ」などと呼ばれ、小物類にトンボの絵柄が見受けられます。




錦織選手もラッキーアイテムとして身に着けていたのかな?などと妄想(笑)(*^▽^*)

上海マスターズでの試合は惜しくも敗れてしまい4強ならずでしたが

ランキングは11位と上がってますよね。素晴らしい結果です。


最近、トンボを見かけないのですが、見かけたら良いことあるかな???( ◠‿◠ )







ーーーーーーーーーーーーーーーーー


西洋ではトンボ=Dragonfly  (ドラゴン⇒竜 フライ⇒ハエなど)

日本とは全く別な存在のようですよ。

明日にでも、ダン先生に聞いてみます。














Posted by スプレッド. at 10:00Comments(0)出来事プチ学習

2018年10月09日   勝っておごらず 負けて腐らず

こんにちは、スプレッドです。


昨日は体育の日、爽やかな秋の風が心地よい一日でした。

各地で様々なスポーツなどの大会が催されたことと思います。

我が子も某スポーツ大会に参加しました。


大会の開会式で、「勝っておごらず、負けて腐らず 頑張りましょう」とご挨拶がありました。


勝った時には調子にのらず、自分を戒め

負けた時には 前向きに考えるということ





大会終了後、我が子は、仲間に迷惑をかけてしまったと腐ってました(*_*;



いやいや  前向きに考えよう!!


あの時、みんなの心が一つだった(^^♪  それがありありと伝わっていたよ☆



さぁ 切りかえて 今日やるべきことをしっかりと頑張ろう☆☆☆☆☆













Posted by スプレッド. at 21:55Comments(0)出来事

2018年10月05日   【問題】 物心がつく とは

こんにちは、スプレッドです。

早速ですが、問題を一つ


【問題】 次の語句の意味としてもっとも適切なものを選びなさい

物心がつく 


①物や精神面での援助が可能になり始めた

②物体や出来事の核心が納得された

③世の中の出来事や人間の感情が分かり始めた

④3歳から5歳ごろの記憶が残っている時期



解答は一番下です




先日、模試で「物心がつく」を説明する選択問題が出たそうです。


どのような説明文だったのかは聞いていないのですが、うちの子は


間違った解釈をしていたようです。


理解しているようで理解しないまま使っている日本語ってたくさんあるような気がしますね。














                       正解は③です。












Posted by スプレッド. at 19:00Comments(0)プチ学習