こんにちは、スプレッドです。
さて、続きの注意事項
【その他】
☑️待合室、廊下など、寒い可能性があります。
暖かいインナーを着たり、カイロを貼ったり暖かくして試験に臨みましょう。
☑️高校の校門に入ってから出るまでが試験です。待合室にいる時も試験官の先生は
チェックしているので、油断をしないようにしましょう。
以上です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベストを尽くしてがんばれ!!
さて、続きの注意事項
【その他】
☑️待合室、廊下など、寒い可能性があります。
暖かいインナーを着たり、カイロを貼ったり暖かくして試験に臨みましょう。
☑️高校の校門に入ってから出るまでが試験です。待合室にいる時も試験官の先生は
チェックしているので、油断をしないようにしましょう。
以上です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベストを尽くしてがんばれ!!
こんにちは、スプレッドです。
今日は面接時の注意事項を書きますね。
【教室へ入室するとき】
☑呼ばれたら返事をして、トントントンとノックをし教室に入りましょう。
教室に入るときは、「失礼します」と挨拶することを忘れずに!!
(高校ごとに対応が異なります。当日、高校の先生の指示に従ってください)
☑教室の扉を閉める際には、後ろ手で閉めず、しっかり扉のほうを向いて閉める
ようにしましょう。
☑教室に入ったら勝手に椅子に座らず、椅子の横に立ち、「着席」の指示後に座る
ようにしてください。その際「失礼します」と言いましょう。
☑人は緊張すると早口になります。早口になりすぎないように、
「ゆっくり・はっきり・大きな声で」受け答えしましょう。
【質問に対して】
☑志願理由は聞かれる可能性が高い質問です。しっかり答えられるように準備して
おきましょう。
☑受験校の特色は調べてありますか?ホームページなどに掲載されているので事前に
しっかり調べておきましょう。
☑志願理由書の内容は覚えていますか?前期選抜 では志願理由書の中から質問されることが多いで
しっかり読み込んでおきましょう。
☑昨年・一昨年に聞かれた質問は練習しておきましょう。
学校の先生に相談すれば教えてくれます。
スプレッドでも準備していますので、ご相談ください。
☑質問に対して答えだけにならないように必ず
「2文」を目標に答えるようにしましょう。(答え+理由)
☑短所や苦手な教科など、マイナスな質問をされた場合には必ず、
「どのように克服しようと努力しているか」追加で答えましょう。
☑わからない質問をされてしまったら、
「わかりません」で終わらせることは好ましくないです。それに関することで、自分が知っていることについて述べる。
また、分からないことに関して、これから学習する意欲を伝えられるようにしましょう。
つづく
今日は面接時の注意事項を書きますね。
【教室へ入室するとき】
☑呼ばれたら返事をして、トントントンとノックをし教室に入りましょう。
教室に入るときは、「失礼します」と挨拶することを忘れずに!!
(高校ごとに対応が異なります。当日、高校の先生の指示に従ってください)
☑教室の扉を閉める際には、後ろ手で閉めず、しっかり扉のほうを向いて閉める
ようにしましょう。
☑教室に入ったら勝手に椅子に座らず、椅子の横に立ち、「着席」の指示後に座る
ようにしてください。その際「失礼します」と言いましょう。
☑人は緊張すると早口になります。早口になりすぎないように、
「ゆっくり・はっきり・大きな声で」受け答えしましょう。
【質問に対して】
☑志願理由は聞かれる可能性が高い質問です。しっかり答えられるように準備して
おきましょう。
☑受験校の特色は調べてありますか?ホームページなどに掲載されているので事前に
しっかり調べておきましょう。
☑志願理由書の内容は覚えていますか?前期選抜 では志願理由書の中から質問されることが多いで
しっかり読み込んでおきましょう。
☑昨年・一昨年に聞かれた質問は練習しておきましょう。
学校の先生に相談すれば教えてくれます。
スプレッドでも準備していますので、ご相談ください。
☑質問に対して答えだけにならないように必ず
「2文」を目標に答えるようにしましょう。(答え+理由)
☑短所や苦手な教科など、マイナスな質問をされた場合には必ず、
「どのように克服しようと努力しているか」追加で答えましょう。
☑わからない質問をされてしまったら、
「わかりません」で終わらせることは好ましくないです。それに関することで、自分が知っていることについて述べる。
また、分からないことに関して、これから学習する意欲を伝えられるようにしましょう。
つづく
こんにちは、スプレッドです。
いよいよ公立高校入試 前期選抜が近づいてきましたね。
本番に備えて、面接の練習をしている頃かと思います。
今日は面接を受ける上で気を付けることを書きます。
お子さんと一緒にチェックしてみてください。
----------------------------------------------------------
【身だしなみは大丈夫?】
☑服装は乱れていませんか?シミ、ボタンのほつれなど確認してください。
アイロンもしっかりかけましょう。
☑上履きはきれいですか?かかとを踏んだり、著しく汚れていませんか?
☑靴下は汚れていませんか?校則通りの靴下を着用しましょう。(色・柄)
☑髪は整え清潔感のある髪型で、前髪が目にかからないように、眉や額、耳が見えたほうが
表情が見え、清潔感が増します。長い髪は束ねたり、シンプルなヘアピンなどで
まとめましょう。
☑学生服の場合、襟元(カラー)はしっかり閉めましょう。
ネクタイ、スカーフ、リボンもまっすぐ整えましょう。
☑️入浴、洗顔、歯磨き、爪切りなど清潔に心がけてください。
つづく
いよいよ公立高校入試 前期選抜が近づいてきましたね。
本番に備えて、面接の練習をしている頃かと思います。
今日は面接を受ける上で気を付けることを書きます。
お子さんと一緒にチェックしてみてください。
----------------------------------------------------------
【身だしなみは大丈夫?】
☑服装は乱れていませんか?シミ、ボタンのほつれなど確認してください。
アイロンもしっかりかけましょう。
☑上履きはきれいですか?かかとを踏んだり、著しく汚れていませんか?
☑靴下は汚れていませんか?校則通りの靴下を着用しましょう。(色・柄)
☑髪は整え清潔感のある髪型で、前髪が目にかからないように、眉や額、耳が見えたほうが
表情が見え、清潔感が増します。長い髪は束ねたり、シンプルなヘアピンなどで
まとめましょう。
☑学生服の場合、襟元(カラー)はしっかり閉めましょう。
ネクタイ、スカーフ、リボンもまっすぐ整えましょう。
☑️入浴、洗顔、歯磨き、爪切りなど清潔に心がけてください。
つづく