2021年11月28日   粘り強く参りましょう

こんにちは、スプレッド.です。

昨日からの雪が日陰ではまだ少し残っていますね。
早いもので、11月も残り2日となりました。

3月9日の高校入試までは3ヶ月ちょっと。
大学入学共通テストは48日と迫ってまいりました。

この時期は、国公立大学、私立大学の総合型選抜、学校推薦型選抜などを利用した受験が始まっています。
どちらも夏休み前辺りから、高校の担任、進路担当と相談する必要があります。
また、大学側からの条件を満たさないと出願出来ないということもあります。
例えば「英検®などの有資格者」が条件となることもあります。
また条件がなくとも、有資格者は加点対象となります。少しでも条件が良くなるように、受験を考える人は早い時期からの対策が必要となります。
↓↓↓
大学受験を考える一番初めは、高校1年生からです。
今や少子化で大学の定員が減っている反面、推薦の定員は増加している大学もあります。
つまり日頃の成績(評定平均値)を高くすることは受験生にとっては有利に働きます。
しかし、3年になってから準備は間に合いません。高校1年生でまず大学入試の全容を知ることが不可欠となります。


ーーーーーーーーーーーーーーー



夏に除草剤を撒いたはずの砂利から大根のような植物が、たくましく成長を続けています。
粘り強く、たくましく、受験生のみなさんも粘り強く、参りましょう!!


Posted by スプレッド. at 15:37Comments(0)受験受験に向けて

2021年11月25日   ありがとぉー という方言

こんにちは、スプレッド.です。

長野県全体なのかそれとも北信に限ってなのか分かりませんが、

「ありがとう」を「ありがとぉー」と言いますね。

先日、見ていたテレビ番組で「ありがとぉー」を連呼していたのは北信地区の方。

音譜にしてみたら、「結婚行進曲」の

ジャジャジャジャーン

ジャジャジャジャーン♪

(ドドドドー ドドドドー ドドド ミミミ ミミミミミ ソソソソソソソソ♪)の

ドドドドー♪の音階。←わかっていただける??
♪♪♪♩


抑揚がない感じだけど語尾がちょっとあがる。

「ありがとぉー!」

県外の方が聞いたら響きが優しく聞こえるそうです。
『「ありがとぉー」 コレって方言だって気がついてる?』とマネージャーが言います。

「気にしたことない」

「だろ〜」

ーーーーーーーーーーーー
長野県は広いですからね。
北信以外もいうのかしら??






















Posted by スプレッド. at 11:30Comments(4)小ネタ

2021年11月23日   小菊を植え替えてみました

こんにちは、スプレッド.です。


(10月頃の花)


今日は、小菊の鉢植えを庭に定植してみました。
この小菊は、我が子が小学6年生の時に育てていたもので、6年ものです。
土だけ足したり替えたりしていましたが、放置気味で、今年は元気がありません。
ブロガーさんたちの撮られる小菊と雲泥の差。
来年はもっと自由に根を張れるように、狭い鉢からお引越しです。



手入れが行き届かず貧相です。
来年、綺麗に咲いてくれるかな。





Posted by スプレッド. at 13:34Comments(0)出来事やってみる

2021年11月19日   ほぼ皆既月食


こんばんは、スプレッド.です。

今日、2021年11月19日は140年振りの「ほぼ皆既月食」「部分月食」晩秋の天体ショーが見られます。


こちらは午後5時50分頃です。

地球の影に覆われてしまいそうな月です。


スマホだとこんな感じです。


そして、カメラ初心者の私が、我が子不在時にカメラを拝借して撮った写真。
17時9分頃。
手ブレ?かと思ったらシャッタースピードが遅かったそうです。

写真を撮るって難しいですね。


Posted by スプレッド. at 18:46Comments(0)出来事プチ学習小ネタ

2021年11月16日   振り向けば白い女

こんにちは、スプレッド.です。

今日は、我が子の体験したこわいお話。

実は、昨日、初めてその話をしてくれました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

僕が、中学3年のころ、そう、ちょうど今頃。

授業中、背後にただならぬ気配と視線を感じ、

振り向いてはいけないと思いつつ、何故なのか振り返ってしまった。

振り返ると、そこには、白い顔の女がいて、

僕を睨んでいた。

「し、白い!ば、、、、化け物、、、」

いつもの2倍白い女

いつもの?

それは 僕の母だった。

参観日、なぜ、いつもより白いんだ???

「どうしていつもより、、、化粧が濃いんだ?」

「来ないでくれ 怖いから 。友達はどう思ったんだろう。恥かしいから来ないで。」

参観日、思春期の子供たちはそんな事を感じながら親をみているんですね。


(うちの子の場合であり、皆様のお子様とは感想が違います)


















Posted by スプレッド. at 17:12Comments(0)小ネタ

2021年11月15日   英検®︎お疲れ様でした



こんにちは、スプレッド.です。

英検A日程、B日程の2次試験が終わりましたね。
お疲れ様でした。
B日程の合否は22日にweb発表があります。

ーーーーーーーーーーーーー

次回、第3回検定に向けて準備をしていきましょう。



英検®
↓↓↓外部リンク
https://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/


Posted by スプレッド. at 07:00Comments(0)出来事お知らせ英検

2021年11月08日   まだまだ使いますよ

こんにちは、スプレッド です。

昨日は立冬。暦の上では冬なんですね。



ーーーーーーーーーーーー

今日は昔懐かしい「なぞなぞ」から参ります。

【問題】上は大水、下は大火事ってなーんだ?

これ子供の頃やりませんでしたか?

今の時代なら答えは「お鍋」とかでしょうか。
昭和生まれの皆さんなら「お風呂」って答えられますかね?
あれから数十年、残念ながらボイラーの多くは横でございます。



では、、、、

【問題】上は大工、下はゴミ箱ってなーんだ?

懐かしいですね。(覚えてますか?)



ヒント①小学生は使いますが、高学年~中学生くらいになると極端に使用頻度が低くなります。



ヒント②
高校3年位でまたまた使うようになります。



ヒント③
共通テストには必須なアイテム。


























鉛筆削りでした。

マークシートは「えんぴつ」で記入するため
鉛筆削りが活躍します。
シャーペンは機械が上手く読み取れない場合があるとのことです。

古びた鉛筆削りですがまだまだ使います!!



Posted by スプレッド. at 18:34Comments(0)

2021年11月04日   信玄餅の食べ方

こんにちは、スプレッド.です。

先月、夫がお土産に「信玄餅」を買ってきました。

諏訪?松本?行先は県内だったはずですが、山梨名物「信玄餅」。。。
どうしても甘いものに惹かれてしまうんですって。
美味しいですしね。

ーーーーーーーーーーーー

いつだったかある番組で、「信玄餅」の食べ方を取り上げていましたが、

目からウロコでしたね。

今ではすっかりこちらの食べ方です。
(色んなパターンがあるようです)
↓↓↓↓↓



風呂敷に箱に入ったお餅をあけ、黒蜜をかけていただきます。
黒蜜ときなこがいい具合に混ざって、最後まで楽しめます。

最後は風呂敷でゴミを包んで捨てます。
(ゴミの分別はしましょう)



大豆の栄養たっぷり!食物繊維が豊富なのでお通じにもいいですよね。(*^ω^*)

※追記
梓川PAで購入


Posted by スプレッド. at 19:41Comments(0)出来事小ネタ