2022年10月22日   プリントを出してください

こんにちは、スプレッド.です。

いつだったか、あるあるネタで「プリントを出さない」あるあるを書いたことがありましたが、

「最近うちの子プリントを出さないんだよね」とのお嘆きが聞こえてきました。

小学生の頃、プリントはちゃんと手元に届いていましたが、最近は出さなくなってきて、
未提出のプリントがカバンから山のように出てきたとのこと。

私も「プリント出さないあるある」は経験済みです。

クラスや部活動で保護者同士が繋がっている場合はまだ良かったですね。
「重要な事柄があったら教えてね」
「プリントの写真メールで送ってください」
なんていうお願いは日常茶飯事でした。

学校ホームページから「学年だより」などの一部は確認出来ますが、重要なものは配布されます。ところが、
その重要なプリントが届かないんですよね。
理由はそれぞれあると思います。
さほど重要と考えていないか、
忘れているか、
反抗期的な行動か、
難しい年頃のお子さんには「プリント出しなさい」と命令するのではなく、「お願い」する方が良さそうです。

1、2年だったら
「受験情報、昔とだいぶ違うようだから、学校からプリント貰ったら見せてください」

「参観日は行けないけど、説明会には出たいから案内が来たら見せてね」
(参観日、来ないで!といいませんか?親が来ることを嫌がる。恥ずかしいのだとか。)

受験生なら本人が自覚しているので、
「受験に関係することは早めに確認や相談をして期限に気をつけようね」などどやんわりがいいですね。


年間行事予定を確認するとプリントが出ていそうなタイミングが
「PTA総会」
「保護者会 懇親会」
「家庭訪問」
「三者懇談」
「説明会」
「進路関係」
「通知表」
「学校祭」
これだけは重要なのでお願いしてください。

お弁当の有無のプリントが出せるなら、他のプリントも出せるはず。

※プリント専用の箱を用意して入れてもらうのもいいですね。



↑卒業してから出てきたプリント

勝手にカバンをあさる(確認する)のは小学生までかな。
いい案があったら教えてください。




Posted by スプレッド. at 16:06Comments(0)子供たち小ネタ

2021年09月23日   共感してもらえると安心する

こんにちは、スプレッド.です。

今日は秋分の日、祝日ですが皆様お出かけでしょうか。

今日は共感する事の大切さをお話しますね。

子供たち、コロナ禍で様々な行事が中止となったり行動の制限、マスク生活でストレスか溜まってますよね。

直近は運動会、修学旅行、学校祭、大会などですかね。

我が子もそうですが、昨年、修学旅行に関してはものすごく『ブチ切れ』してしまいました。

「秋から春に延期」からさらに「ギリギリになり中止」でした。

我が子もその時の状況では感染拡大するリスクがある。
無理だ!と頭では分かっていたんです。それでも

「行きたかったー!なんで中止なんだよ!」と愚痴をこぼす息子に、

「仕方ないよ。みんなどこも同じ。がまんがまん。」と言ってしまった私でした。

この返しがさらに息子を、ヒートアップさせる原因となりました。

「修学旅行行ったことある人に俺の気持ちなんて分からないだろ!…」

この時の理想の返しは

『そうだね。行きたかったよね。』と共感することが大切です。

共感してもらえる。認めてもらえる。と安心するのです。

俺の気持ち分かってくれたんだね。となるからです。

特に思春期は頭ごなしに親の意見をぶつけるのではなく「共感」!です。

もちろん小さなお子さんも共感されたらとても嬉しいはずです♡

忘れてはいけません!大人もですね。(*^ω^*)






Posted by スプレッド. at 13:48Comments(0)子供たち

2021年08月01日   夏休みの宿題あるある


こんにちは、スプレッド.です。

夏休みの宿題、進んでいますか? 今日はあるあるネタで参ります。

↓↓↓こんな会話あるあるでしょうか?


「宿題やったの?早くやりなさいよ」

「わかってる!うるさいなー」



「午前中にやりなさいよ」

「今やろうと思ったのに」

↑↑↑

こんな会話は「あるある」ですよね。

まさかの無言の返しもありますよね。

あるある?ないない?

それとも我が家だけ?(*^。^*) いかがでしょう。


今年は我が子も受験生、言わずとも本人が一番意識しているため、なるべく静かに見守っています。

過去の自分自身にも言いたいのですが、
「勉強しなさい」と言いすぎるのは良くないです。特に青年期の中高生はコントロールされるのを嫌います。

自己が確立され自分は自分であることを知り、親の言う「世話焼き」をウザがります。反抗期と言われるこの時期は、子供の個性を認め考えも真っ向から否定せずに、一人の大人として認め、会話をしましょう。(我が子の反抗期は2年弱続きました)

ーーーーーーーーーーーー

幼~少年期は自我が芽生えていても、いくらでも手助けしてあげられました。

例えば、夏休み帳や漢字ドリルなどゲーム感覚で、「今から3ページ分、お母さんと競争しない?お母さんはご飯を作るね」と誘ってやる気を出させます。
洗濯物たたみVSドリル3ページ対決なども。

よーいドン!の掛け声で始まります。
もちろん本気ですよ。
最後はちょっとコントロールして子供を勝たせて満足感を味合わせましたね。

こんなやり方はおすすめしていいものか分かりませんが、お互いやるべき事が片付いて気持ちもよいです。やるべき事、どうせなら楽しんでくださいね。(*^ω^*)






Posted by スプレッド. at 08:59Comments(0)子供たち小ネタ

2019年06月18日   頑張れ地区予選大会

こんにちは、スプレッドです。

今週末、中体連の地区予選大会を行う部が多いかと思います。

生徒さんや息子の後輩達も長水大会を勝ち進み北信大会へ進出\(^o^)/

皆さんがんばってくださいね!!

連日の練習で疲れもMAXかもしれませんが、

練習してきた自分を信じて、おもいきり戦ってください。

そして大切な仲間たちと県大会目指してください!

保護者の皆さんも、本当にお疲れ様!

もう一踏ん張り!がんばってくださいね!!(^o^)


大変なお弁当作りもあとちょっと!!



難しいお弁当は作れませんがお弁当作りの参考になればと、

お弁当ブロク始めました。

『うちの弁当』←クリック











Posted by スプレッド. at 18:40Comments(0)子供たち

2019年06月10日   親ガチャとは、、、

こんにちは、梅雨入りしましたね。

冷え込みも強くなって体がついていけないスプレッドです。

先日、虐待のニュースを見ていた子供が『親ガチャだなー』とつぶやきました。

初めて耳にする言葉だったのですが、

みなさんはこの若者言葉ご存知ですか?


どういう意味?『ガチャ』ってガチャガチャのこと?

 
そう機械に200円とか入れてガチャガチャと

回すとカプセルが出てきて中に何かが入っているアレ。。。アレをガチャと言う。

ソーシャルゲームにもあるようです。



子供の立場から『親は自分で選べない』という意味らしい。

ガチャ同様、選べない。運だけ。

そういうことのようです。



思わず「すみませんねこんな親で」と私。



暗号みたいな若者言葉についていけませんが、

知っていれば子供の気持ちも少しは理解できるかなと思いました。














Posted by スプレッド. at 21:18Comments(0)子供たち

2019年04月04日   入学式

こんにちは、スプレッドです。

晴天に恵まれた今日、我が子の高校入学式に行って参りました。

あちこちで黄色い帽子の小学生や、ダボダボの学生服の中学生を見かけたので、(我が子もダボダボ)

今日が入学式の学校が多いんですね。

皆さま ご入学おめでとうございます!!!

新たな学び舎に一歩踏み出し、高校生活がスタートしました。

不安な事もあるでしょうが、みんな一緒です。

助け合い、共に学び、多くの経験を重ね、自分のものにしてください。






ありがたい校長先生の祝辞の中で、大学センター試験に変わり大学入学共通テストが導入され

大きく変化する英語の4技能「読む」「聞く」「話す」「書く」の評価が重要という

お話がありました。

また、担任の先生からも『英検は1年で準二級、2年で二級、3年で、、、出来たら準一級合格を、、、、』

『大学を受ける際に、英検ならば二級以上の資格が無ければ受験できない、、、などという大学が増えます』

英検、TOEIC、TOEFL、他、様々な資格があります。能動性を持ってチャレンジしてください。

と具体的なお話もしていただきました。

先生がおっしゃったようにコミュニケーション能力も重要となります。


ええーーーーヽ(´o`;どうしましょう ((((;゚Д゚)))))))


このままじゃいけないと思ったら 


スプレッドにご相談ください! お電話お待ちしております!!!


共に頑張りましょう。。。(((o(*゚▽゚*)o)))♡



Posted by スプレッド. at 17:18Comments(0)受験子供たち

2019年01月27日   2020応援ソングを歌う

こんにちは、スプレッドです。


先日、英会話のレッスンが終わった園児たちが

♪♪ぱぁぷぅりーかぁ ハナが さいたぁ~ら~♪♪と

2020応援ソング「パプリカ」を楽しそうに歌ってました(^_-)-☆

園で練習しているのかな?? かわいい!!!

米津玄師さんの曲は♯や♭など黒鍵を多く使う難しいメロディですよね

いとも簡単に耳コピする子供の力って本当に∞無限ですよね。

英会話が終わっても先生との会話の中でカタコトの英語が飛び出します。

やっぱり楽しく自然に覚えられる環境があるっていいですよね。













Posted by スプレッド. at 16:45Comments(0)子供たち

2018年12月09日   「すこ」「ぬこ」若者語

こんにちは、スプレッドです。


先日、テレビを見ていたら、若者が良く使う言葉をJK(女子高生)に聞くというコーナーがあり


聞いたことがあるものは私も理解できました。


我が子もよく使う



「ワンチャン」  ⇒ ワンチャンス 
                                                   「ワンチャンあるから大丈夫」


「それな」  ⇒ 共感を得るときにつかう


「まじ卍」 ⇒ ほんきでヤバい


「草」 ⇒ wwwwww ⇔草が生えているように見える                   (笑)と同


これは なんとなくわかるんですがね。。。。


「すこ」



「ぬこ」



これに関しては わからなかったですね。

「こんなの、都会だけじゃないの?」と我が子にいうと、

「学校で言ってる人いるよ」との返事に驚きました( ;∀;)


「すこ」 = 「すき」

「めこ」 = 「猫」




だそうです。


「めこすこ」 と言ったら ネコ好きっていうことなんでしょうね。

言葉は文化です。若者たちから生まれる新しい言葉に追いつけないです。



昔、野沢温泉の友達が言っていた


「ネコ」を「ネゴ」  「イヌ」を「エノ」という方言の方がしっくりくるスプレッドです。






Posted by スプレッド. at 12:30Comments(0)子供たち