2018年02月24日   浮き足立つ受験生

こんにちは、スプレッドです。


タイトルどおり、今日は、浮き足立つ受験生の我が子を送り出しました。



《浮き足立つ》

不安や恐怖にかられ落ち着いていられなくなる 

逃げ出したくなる 逃げ腰になる

という意味で使われます。




ふわふわして楽しい様子などと誤解されることが多いそうです。きをつけましょうね。






受験生の皆さん、親御さんがんばりましょう!


ファイトです!!





Posted by スプレッド. at 17:26Comments(0)プチ学習受験

2018年02月22日   受験生と食事 その1

こんにちは、スプレッドです。

《三寒四温》と言われる季節、長野はまだまだ寒いですが皆様お元気ですか?


(三寒四温=冬季、三日間位 寒い日が続き次の四日間位は暖かく、これがくりかえされること)



さてさて、あと二週間ほどで、県立高校の入試ですね。

そして、今週末には国公立の大学二次試験もあります。

受験生はもとより、保護者の皆様も胃が痛いころ。

お気持ちお察し申し上げます。

私も、今朝から胃腸薬のお世話になってます。


そこでおなかに優しい一品をご紹介します。




今回は茶碗蒸しにうどんを入れてみました。

《一人分》

タマゴ1
塩少々
めんつゆ少々
水100cc
きのこ
ネギ
うどん一玉を四等分
鶏肉(あれば 適量) 

お好きな具材をいれましょう


蒸し器を使わず、鍋に湯を沸かし、具材を入れた器を入れ湯せんで仕上げました。


どうでしょうか。お手軽で胃に優しいですよ。







Posted by スプレッド. at 19:38Comments(0)受験食事

2018年02月10日   おなかに優しい ヨーグルト

こんにちは、スプレッドです。

オリンピック、いよいよ始まりましたね。

平昌オリンピックの開会式を一部始終見ておりました。

全身でノリノリの行進をしている選手団も、寒さに弱いはずのお国の選手団も

いがみ合っている国も、この日ばかりはみなさん笑顔でとても素晴らしい開会式でしたね。

Georgiaが入場してきた際に、「お母さんグルジアって読んじゃいけないよ」と我が子に言われ

ました。

そうなんです。グルジアって読みたくなってしまいますよね。

黒海沿岸にある国「グルジア」の呼び名を「ジョージア」と改める法律が2015年、日本で成立しました。

国連加盟国の多くが「ジョージア」と呼んでいることが由来だそうです。



さて、そのジョージアはとても長寿なお国。

家森教授がそのジョージアで食べられているヨーグルトの種菌を

日本に持ち帰って、さらに研究し、広めたヨーグルトがカスピ海ヨーグルトなのです。


先日、SPREADの先生からカスピ海ヨーグルトの種菌をいただきました。

早速、牛乳500ccにカスピ海ヨーグルトの種菌を入れて

常温で二日おいておきました。(25度前後が理想的な温度)

(あまりに寒かったので、鍋に夏のプールぐらいの水温の水を入れて、パックを半日放置しました)






これだけで完成なんです! さらに完成したヨーグルトを牛乳パックに入れるだけで

新たなヨーグルトが完成するのよ!!


これで消化液に負けないクレモリス菌が腸まで届き、受験を乗り越えよう



先生!!!!ありがとうございました!!!!(^^♪

















Posted by スプレッド. at 12:52Comments(0)やってみる受験

2018年02月08日   受験生の心配

こんにちは、スプレッドです。


昨日、子供がため息をつきながら


「食欲がない」  

「いとうゆか」とつぶやきました


私の頭の中で(イトウユカ・伊藤由香・伊東ゆか???)と勝手に変換しまして、

この時期にどうしたんだ!? 「恋?」と心配になりました。


若干の間があり、


「伊藤ユカさんって誰?」と聞き返すと、

「はぁ (=_=)? 何言ってんの?」


「胃というか・・・腸なんだよね」


そうなんです。 おなかの調子が悪いらしいんです


1ついらぬ心配をして 1つ心配が増えました。


胃腸薬のんどけー!!







全国のいとうゆかさん ごめんなさい







Posted by スプレッド. at 12:00Comments(0)

2018年02月07日   受験票 いつ届くの?

こんにちは、スプレッドです。

今朝も寒かったですね。

強烈寒波が猛威を振るって北陸地方で37年ぶりのドカ雪で福井の積雪が130㎝越えだそうですね

立往生している車、輸送、食品の確保、生命の維持、除雪、心配はつきません。

一日も早い復旧と皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。


福井の友人ですが、今日は会社がお休みだそうです。

一日雪かきしなければならないって言ってましたよ。


長野市内は晴天に恵まれて、交通渋滞もなさそう。。。

なんていいところなんでしょうね。



さて、

 「受験票が届かない!いったいいつ届くの?」なんて声が聞こえてきそうな頃。

お手持ちの大学募集要項・入試要項をご覧ください。

発送日や到着予定日が書かれています。

もしくは、2月○日までに届かない場合はお問合せくださいなどと書かれています。




ちょっと安心しましたか?  

雪の影響で若干遅れたりするかもしれないですが、配達お気をつけてお願いします。


















Posted by スプレッド. at 11:27Comments(0)受験

2018年02月02日   実験をしてみた うまく説明できるかな・・・

こんにちは、スプレッドJです。

今日は、焼きのりに入って入る「乾燥剤」を使って化学変化の実験で

変化を化学式にあらわしてみました。






①焼きのりに入っている酸化カルシウム(生石灰) 

(絶対に素手で触ったり、口に入れたりしないこと 危険!)






②乾燥剤を器にいれて、水を加えよく混ぜる

酸化カルシウム(生石灰)+水→水酸化カルシウム(消石灰)

CaO+H2O→Ca(OH)2

・水酸化カルシウムは潮解性がないためそれ以上水を含むことはない



微量に溶けた上澄み液をコップにうつします

・微量は溶けるが、多くは沈殿する。



③上澄み液にストローで息を吹き込む(絶対に吸わないこと)

水酸化カルシウム(消石灰)+二酸化炭素→炭酸カルシウム+水

Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O

息を吹き込むと、水酸化カルシウムが変化し、炭酸カルシウムとなり白く濁ります

・息に含まれる二酸化炭素CO2は3~5%程度







④白く濁った液体に酢酸を含む食酢を加えます

炭酸カルシウム+酢酸(食酢)→酢酸カルシウム+水+二酸化炭素

CaCO3+2CH3ⅭOOH→(CH3COO)2Ca+H2O+CO2

・弱酸の遊離という現象で炭酸が発生する。

・炭酸はすぐに水と二酸化炭素に分かれる。

・炭酸カルシウムは水に溶けるので、透明な液体になる。





すると 透明な液体に変わります





高校の化学では化学式のみ学びましたが、こうして実際にやってみることでより理解することができました。

受験勉強の合間のちょっとしたブレイクでした。




※水酸化カルシウムは強アルカリなので、皮膚や目についたら多量の水で洗う。

万が一飲んでしまった場合、胃酸で中和されるものの、危険なものなので

水を多量に飲み、病院へいきましょう。

お子様にはおすすめしない実験です。



Posted by スプレッド. at 19:52Comments(0)やってみるプチ学習

2018年02月01日   赤銅色の月

こんにちは、スプレッドです。

昨日、1月31日の皆既月食ごらんになりましたか?




月食は、月が地球の影に入ることによって起こります。

月が地球の影に完全に入り込む月食のことを「皆既月食」と呼びます。



肉眼で見ると赤銅色の幻想的な月でしたが、スマホで写した写真は

なんだか白い月で、ぼんやりとしか撮影できませんでした。

難しいですね。




さて、昨夜の皆既月食は、スーパーブルーブラッドムーン。


月が地球に接近した際に見える月は「スーパームーン」


1カ月に2回、満月になる現象は「ブルームーン」


皆既月食で、月の表面が赤っぽく見る現象が「ブラッドムーン」


今回は上記の3つが同時に起きたので「スーパーブルーブラッドムーン」というそうです。


それにしても、赤銅色(しゃくどういろ)なんて色の種類も昨日初めて耳にしたような気がします。




しかも、この月を見たら幸せになれるという。。。 ほんとうに??? だったらいいですね。


ご覧になれなかった方も

次回日本で見れる皆既月食は2018年7月28日に起こります。

天気が良かったらいいですね。







Posted by スプレッド. at 19:23Comments(0)出来事