こんにちは、スプレッド.です。
朝晩、めっきりと涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。
今日はなんとなく「ほっこりしてしまう」あるある
横断歩道で歩行者が渡りきったところで、歩行者にぺこりと会釈されると、ほっこりしてしまいます。
歩行者優先なのだから、あいさつは不要!との声もあるでしょう。
しかし、悪い気はせず、むしろ気持ちがいいですね。(個人の感想)
先日、「ありがとうございます」と90度に会釈をしてくれたのは大学生でした。(そこまでしなくても、、、)と思いながら発進させると、
その先の横断歩道には、我が子が、首をだけぺこりと曲げている姿が目に入りました。
小さな子もお年寄りも県内では当たり前のようにされていますね。
これは他県でも同じでしょうか❔。
それとも長野県あるある?でしょうか。
朝晩、めっきりと涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。
今日はなんとなく「ほっこりしてしまう」あるある
横断歩道で歩行者が渡りきったところで、歩行者にぺこりと会釈されると、ほっこりしてしまいます。
歩行者優先なのだから、あいさつは不要!との声もあるでしょう。
しかし、悪い気はせず、むしろ気持ちがいいですね。(個人の感想)
先日、「ありがとうございます」と90度に会釈をしてくれたのは大学生でした。(そこまでしなくても、、、)と思いながら発進させると、
その先の横断歩道には、我が子が、首をだけぺこりと曲げている姿が目に入りました。
小さな子もお年寄りも県内では当たり前のようにされていますね。
これは他県でも同じでしょうか❔。
それとも長野県あるある?でしょうか。
こんにちは、スプレッド.です。
昨日、我が家の玄関先にセミがひっくり返っていました。
見た事が無い赤い目、スケルトンの羽が美しい。
このセミをどうしようか、このままでは踏まれる可能性があるため、移動させようと羽をつまんだところ、バタバタと暴れ、歩き始めました。
生まれたてなのか、それとも力尽きてここにいるのか謎のまま、差し出した私の指を力強く掴むセミを木の枝に移動させました。そして一晩、、、、
今朝、玄関先のアスファルト上に、昨日より動きが鈍いセミがひっくり返っていました。
おそらく同じセミだと思います。
夏の終わりを感じる朝でした。

ちなみに、このセミを調べた所、「エゾゼミ」と判明しました。北海道~東北の平地、本州では標高500m~に生息しているようです。
「ジーーーーーーー」と鳴くセミはこのセミのようですね。
ーーーーーーーーーーーー
来週から二学期が始まる学校が多いようです。
気を引き締めて参りましょう!!
英検®第二回の締切も間近です。
積極的にチャレンジしませんか?
【 https://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/ 】
↑↑↑英検®外部リンク
昨日、我が家の玄関先にセミがひっくり返っていました。
見た事が無い赤い目、スケルトンの羽が美しい。
このセミをどうしようか、このままでは踏まれる可能性があるため、移動させようと羽をつまんだところ、バタバタと暴れ、歩き始めました。
生まれたてなのか、それとも力尽きてここにいるのか謎のまま、差し出した私の指を力強く掴むセミを木の枝に移動させました。そして一晩、、、、
今朝、玄関先のアスファルト上に、昨日より動きが鈍いセミがひっくり返っていました。
おそらく同じセミだと思います。
夏の終わりを感じる朝でした。

ちなみに、このセミを調べた所、「エゾゼミ」と判明しました。北海道~東北の平地、本州では標高500m~に生息しているようです。
「ジーーーーーーー」と鳴くセミはこのセミのようですね。
ーーーーーーーーーーーー
来週から二学期が始まる学校が多いようです。
気を引き締めて参りましょう!!
英検®第二回の締切も間近です。
積極的にチャレンジしませんか?
【 https://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/ 】
↑↑↑英検®外部リンク
こんにちは、スプレッド.です。
今日は、この季節の大学生あるあるをネタをひとつ。
大学での前期の期末試験も終わり、その結果、
再試を受ける友人のために、
自分がまとめたノートのスキャンを配りまくる!!
助けたり、助けられたりの素敵な関係。

あるある。
大学生になっても定期テストはありますし、学部によってはレポートの提出もあります。
今日は、この季節の大学生あるあるをネタをひとつ。
大学での前期の期末試験も終わり、その結果、
再試を受ける友人のために、
自分がまとめたノートのスキャンを配りまくる!!
助けたり、助けられたりの素敵な関係。

あるある。
大学生になっても定期テストはありますし、学部によってはレポートの提出もあります。
こんにちは、スプレッド.です。
夏休みの宿題、進んでいますか? 今日はあるあるネタで参ります。
↓↓↓こんな会話あるあるでしょうか?
「宿題やったの?早くやりなさいよ」
「わかってる!うるさいなー」
「午前中にやりなさいよ」
「今やろうと思ったのに」
↑↑↑
こんな会話は「あるある」ですよね。
まさかの無言の返しもありますよね。
あるある?ないない?
それとも我が家だけ?(*^。^*) いかがでしょう。
今年は我が子も受験生、言わずとも本人が一番意識しているため、なるべく静かに見守っています。
過去の自分自身にも言いたいのですが、
「勉強しなさい」と言いすぎるのは良くないです。特に青年期の中高生はコントロールされるのを嫌います。
自己が確立され自分は自分であることを知り、親の言う「世話焼き」をウザがります。反抗期と言われるこの時期は、子供の個性を認め考えも真っ向から否定せずに、一人の大人として認め、会話をしましょう。(我が子の反抗期は2年弱続きました)
ーーーーーーーーーーーー
幼~少年期は自我が芽生えていても、いくらでも手助けしてあげられました。
例えば、夏休み帳や漢字ドリルなどゲーム感覚で、「今から3ページ分、お母さんと競争しない?お母さんはご飯を作るね」と誘ってやる気を出させます。
洗濯物たたみVSドリル3ページ対決なども。
よーいドン!の掛け声で始まります。
もちろん本気ですよ。
最後はちょっとコントロールして子供を勝たせて満足感を味合わせましたね。
こんなやり方はおすすめしていいものか分かりませんが、お互いやるべき事が片付いて気持ちもよいです。やるべき事、どうせなら楽しんでくださいね。(*^ω^*)
